おはようさんでございます。ふれいぶです。
2011年からMacを使い続け、今のマシンが2台目となりますが、実は今までセキュリティソフトを入れていませんでした。((アホかと
今まで入れていなかった理由は主に、お金をケチっていたという(主にも何も、それだけ)。
社会人になり金銭面で余裕が出てきたのと、駆け出しシステムエンジニアとしてそれはいかんだろうというので、セキュリティソフト導入の運びとなりました。
最初の候補はMcAfee
最初に候補に上がったのはMcAfee(マカフィー)。
McAfee公式 個人ユーザー向け製品サイト
会社で使っているから、という理由で候補に挙げたのですが、「マシンの動作への影響が他社製に比べて大きい」との評価をネットのあちこちで見かけたので落選。
次に見たESETで決定
軽くて安いって、大事。
McAfeeの次に調べたのはESET。
(サイトの色んなところでこちらを見てるイケメンロボが謎)
ESET公式
正直、「大手のマトモなソフトなら、軽くて安ければなんでもいいや」的なテンションだった私。ESETの動作関連の評判の良さと、3年間で3,888円(税込)という超安上がりなお値段に感動して即注文の構えに入りました。
しかし、ESETはその時点(2015年11月初旬)ではまだMacの新OS”El Capitan”に対応していないとのこと。
「動くとは思うけど、何かあっても知らないよ」という雰囲気で、セキュリティソフトが原因でマシンの動作おかしくなるなんて何のシャレにもならんな、ということで保留。
わりとすぐにEl Capitanに対応
Mac OSのEl CapitanについてESETは「11月中旬には対応予定」とのことでしたので、対応まで少し待つことにしました。
そして、以下の通り、2015年11月18日、ESETがEl Capitanに対応したとのこと。
(OS X v10.11 El Capitan への対応について)
というわけで、現在私のMacではESETのセキュリティソフトが動いています。
特別動作に影響があるとも感じませんし、快適に利用出来ています。
これで如何わしいサイト見ても平気!!((今まで普通に見てたけど(小声)
とりあえず契約が切れるまでの3年間はESETにお世話になります。
そんなわけで、軽くて安いセキュリティソフトのESET、オススメです((ロクに他者比較してないけど
WindowsやAndroidにも対応版があります。
導入時にユーザー側の設定を色々いじらないといけないということはなく、検査も1クリックで簡単。
毎日のように「ウィルス定義のデータベースアップデートに成功」的なポップアップ通知が出ているので、日々更新頑張ってるなぁ、という感じ。
当分、お世話になります。
ほな、また。
コメント