Fukushima 50
Fukushima 50 作品概要
2020年 日本
監督:若松節朗
キャスト:
佐藤浩市
渡辺謙
吉岡秀隆
安田成美
多くの関係者への取材を基に書かれた門田隆将のノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」を実写映画化。世界を震撼(しんかん)させた東日本大震災による福島第一原子力発電所事故発生以降も現場に残り、日本の危機を救おうとした作業員たちを描く。
(シネマトゥデイより引用)
感想
評価:
記憶や教訓を呼び起こすスイッチとしての価値
東日本大震災の記憶や教訓を思い出すための重要なスイッチとして、今後十分に役割を果たしていける作品だと思う。原発事故の渦中に内部で起きていたことが中心に描かれるが、そこから原発の外、日本じゅうを巻き込んで社会を一変させた震災に関わるすべての記憶も当然、呼び起こされる。
当時震災を経験した観客の多くは、普段はかつて恐れ戦いた震災の記憶に蓋をしていても、肌は当時の恐れや不安を覚えていて、暗い場所で津波や福島原発の光景を見せられれば身体が震えることに気づくだろう。大きな災害を経験した世代と、その後から生まれた世代との違いは、そういう「震え」をもたらす肌感覚・本能的な記憶の有無によるのかもしれない。
身体に深く染みついた記憶や恐怖を持たない世代に、せめて脳の中にだけでも情報をインプットして過去を鑑みられるようにする。本作はその一環をも担っていける作品のひとつになるはずだ。
事実に基づく「フィクション」としての但し書き
注意点として、本作は事実に基づく物語と銘打ちながらも、一部アンフェアな描写やヒロイックな誇張とみられる箇所があった。またエネルギー源としての原発是非など、映画で取り扱うに際して後ろめたい部分は徹底して触れず、守りに入っている。したがって、本作だけを観て当時の全体像や真実がわかった気になるのは危険だ。
それでも、劇中で描かれる壮絶を極めた原発職員の闘いは、後で色々勉強して情報を補完・肉付けしていくベースイメージとして価値がある。他のインプットを通して、原発事故に対する認識のバランスをとっておきたいところ。
同じ原発事故をある程度俯瞰的に復習出来る映画「太陽の蓋」や、頭カラっぽスリラーの皮を被って原発の後ろめたい部分を突きつけた「天空の蜂」などと併せて鑑賞すると、事故や原発の全体像と現場の壮絶さを共に理解出来てバランスが良い。
あとがき小言:映画の作りは決して上手くない
テーマと前半の脚本は良いのだが、音楽の使い方やカメラの動きに、所々ダサくて現実に引き戻されるような無駄な工夫が入っていて萎える。俳優陣は期待通りの名演を魅せてくれていて、暗い場面を基調として引き締まった画が続くので、小手先のテクニックで無理矢理盛り上げようとしているのがノイズにしか感じられなかった。
また現実の事故に即する都合か、映画の締めとしてのクライマックスなど用意されておらず、終わり際は少々尻切れ感もある。ただこれは、現に2020年現在においても到底収束していない福島第一原発事故について、本作の内容が序章に過ぎないことを象徴していると捉えたい。
以上。
ほな、また。
コメント